車検で最低必要な費用はいくらですか?最低限の費用で車検を済ませたい

車検で最低限必要な費用は3つ

車検は法律で定められた自動車の検査です

車検の具体的な流れはこちらをご覧ください

車検で最低限必要な費用は法律で定められています

  • 自動車重量税
  • 自賠責保険
  • 印紙代

この3つの法定費用です

この3つの法定費用の支払いができて

検査に合格すれば車検は終了になります。

例えばスペーシアやN-WGNなら

  • 重量税¥ 5,000
  • 自賠責¥17,540
  • 印紙代¥ 2,200

合計¥24,74を納付して検査合格なら車検は終わります

他に必要な費用は?

自分で車検場に車を持ち込んで

何の整備も必要でなければ

上記法定費用のみで車検はOKですが

車検業者に点検整備と車検をお願いする場合は

  • 車検を代行してもらう費用
  • 整備点検料

最低この二つの費用が別途必要です

この二つの費用によって車検代が高くなったり安くなったりするんですね。

車検を代行してもらう費用はどこも似たり寄ったりでしょうけども

整備点検料は自動車やその劣化具合によって

大きく変わってきます。

車検の費用はどこに頼んでも同じですか?

いいえ、業者によってだいぶ違ってくると思います

法定費用はどこも同じですが

全体の費用が違ってくる理由の一つとして

車検を代行する修理工場が陸運局の

“指定工場”なのか? “認定工場”なのか?

によって費用が違ってくる可能性はあると思います

指定工場と認定工場の違い

指定工場とは、検査官の資格資格を有している者が常駐していて

車検場と同じラインや機材が備えられ

陸運支局から車検を行うことを認められている工場のことです

指定工場のメリットとしては先ずその速さ

交換部品などが無ければ最短1時間程度で車検が終わることも!

デメリットは料金ですかね

工場使用料とか機器使用料とかの名目でそれぞれ課金されます

ま、メリットを考えると仕方が無いかと思いますが

次に認定工場ですが

車検を行うことはできませんが

自動車の整備と点検を行うことを陸運支局から認められている工場が

認定工場と呼ばれています

認定工場は検査のため陸運支局の車検場まで移動しなければならないので

自動車の受け入れから車検終了まで数日かかるのが普通ですが

高価な設備や検査官の有資格者がいない分

車検にかかる費用が安くなる傾向にあると言えます

車検費用が気になるなら認定工場スピードなら?

車検の費用がどうしても気になるなら認定工場がいいでしょう

3~5日自動車を預けることになりますが

代車は貸してくれるでしょうしね

「1日でも慣れない代車には乗りたくない」

と、いう方には指定工場でしょうか

前述しましたが点検整備が必要なければ

車検はあっという間に終わります

よくわからない項目の意味

車検の見積書や請求書に書かれている請求項目で

よく見るけどよくわからない項目の意味を簡潔に書いてみました。

検査代行料は純粋に車検屋さんの代行手間賃

基本点検は車検の本筋ブレーキと舵取り装置の点検

保安確認検査は灯火類や発煙筒などの保安部品の確認検査

事務手数料は陸運支局分と自社分の2つあることが多い

これらの費用は業者さんによって違うと思うので見積書を見る時に他社の見積書と見比べてみるといいでしょう。

少なくとも“車検代行手数料”に全ての経費が含まれているわけではない場合が多いです

この辺も数社同時見積もりしてみるべきポイントですね

車検屋さんの話をよく聞こう

自動車の不具合を相談無しに勝手に整備して

びっくりするような金額の請求書を置いていく

昔ながらの業者さんもまだまだいますが最近の業者さんは

  1. 車検が通るだけの整備費用
  2. 次の車検までしっかり維持できる整備費用
  3. これから何年にも渡って乗り続ける方向けの整備費用

などに分けて費用を明示してくれると思いますし

車検費用が心細いようなら直接業者さんに相談するといいです

そういう車検費用を下げる方策について書いた記事もあるので

よろしければ見てください