純正0w-20の10万㌔超えヴィッツ1000㏄エンジンに今までと違う5w-30入れた結果が最高過ぎる
雑音や振動が減りエンジンがより静かになり燃費も向上!
という好結果。言うことなしです
一体これ以上何を求めるというのか?(笑)
オイルの持ちもいいです
いつもならノッキング音聞こえる頃なんですが
全く聞こえない
この状態で何キロ行けるか?
検証中です
油膜が厚い
オイルってヌルヌルするもんなんですが
指に付いたオイルを指先でコネコネした時のヌルメは当然
0wより5w。5wより10wの方が強い
機械的にはヌルメの強い方がいいのですが
ヌルメが強すぎると冬のエンジンスタートで負荷が増大したり
エンジンの隅々まで行き渡りずらかったりする
でもそれは新車の時の話であって
10万キロも走り込んでるとエンジン内はあっちこっち隙間だらけ(笑)
何かに純正主義の私も
「そろそろ5w-30でもいいかな・・・」
と思ったのでした
0wは排ガス規制のためか?
現行の自動車の大半は0w
15年くらい前は会社の整備士と一緒に
「こんなもんで潤滑できるのか?」
として大いに議論したもんです
ま、実際ちゃんと潤滑して現在に至っているんですが
実はメーカーが0wのオイルを指定するには
不都合な真実もあり
その理由が排ガス規制
排ガス試験の時、0wオイルの方がフリクションロスが少ないので
しっかり機関が動いて排ガスが出にくいらしい
5w30でいいかも
一般に0wから5wに切り替えると多少燃費が落ちる
などと言われていますが、私は逆に燃費が向上しメカノイズが静かになりました
とにもかくにも0w-20から5w-30へ切り替えは成功したのでしたが
一定のルールはあった方がいいかもしれません
例えば70000㎞超えた辺りから5wへの移行を考えるとか
というのは勤務先のガソリンスタンドや同じ地域の修理工場で起きたオイル交換による事故の事例として
- N-WGNがオイル選択ミスにより焼き付き、エンジン載せ替え
- スペーシアがオイル選択ミスにより焼き付き、エンジン載せ替え
という事故の事例がありました。焼き付きの原因は
ピストンリングによって完全にオイルが拭い去られてしまったところにピストンが戻って来るので焼き付く
というものでした
なので、今0w-20で問題なければ(ノッキングが無い)安易に油種を変更しなくてもいいでしょう
今の良い状態を長く保ちたい場合は
単純に0w-20の交換ピッチの見直し程度でいいのではないかと思います
でも3000㎞未満でノッキング音が出るようになったら
5w-30でもいいのかなぁ