ガソリンの処分方法とは!古いガソリンはこうして処分する

春になると必ず「古いガソリン捨てさせてくれませんか?」という問い合わせがきます

なので今回はその辺のお話を記事にしました

古いガソリンの処分方法は?

使えなくなった古いガソリンを処分する場合

どこに持っていけばいいのか?

誰に頼めばいいのか?

役所に相談してもガソリンスタンドや

有償での域内産業廃棄物処理業者への依頼を奨められます

実際依頼された業者側としてはどう思っているかというと

ガソリンスタンドの場合少量ならともかく

何リットルもあると処分を断る傾向にあり

産廃業者でも有償な上に渋々という感じで

意外に処分を引き受けてくれるところが少ないのが実情ではないでしょうか

なので当サイトでは使えなくなった古いガソリンを

自分で処分する

ことをお勧めしたいと思います

処分するガソリンを何かに浸み込ませて乾かす

古いガソリンを処分するにはどうすればいいのか?

“処分するガソリンを何かに浸み込ませて乾かす”

早くもこれが結論です

床が土じゃない、コンクリートなどの所で

風通しがよく燃える物が無いところで

万が一の火災に備えて消火器や被せ用の毛布など用意して

ガソリンが漏れ出ない容器に布や新聞紙などを入れて

そこにガソリンを浸み込む程度入れて放置して揮発させる

その作業をガソリンが無くなるまで続けるのが一番手っ取り早い

って思います

大量の古いガソリンは誰もいらない

オイル交換などを行うガソリンスタンドや整備工場などには

廃油回収業者

が来て、廃油を回収していきますが

回収された廃油の多くは再度燃料として

又は燃料の原料として使われます

そのため回収する時ドライバーさんから

「ガソリン入ってないよね?」

って聞かれます。つまり

古いガソリンは廃油回収業者さんさえもいらないんですね

なので、気持ちよく引き受けてくれるところを探すよりも

自分でやった方が早いと思うんです

実際にやってみた

以前草刈り機のタンク内にあった古いガソリンを抜き出し

タンク内を洗う作業で出た廃ガソリンを

新聞紙に浸み込ませて

今は使用していない古い焼却炉内に入れておいて

すっかり乾いたのを確認してから

後日燃えるごみとして廃棄したことがありました

浸み込ませた新聞紙や布類はほんの1時間程度で完全に乾いていました

着色料やオクタン価調整剤などの添加剤は残るので布や紙は変色しますが

ナフサなどの燃える成分は揮発して無くなりますので

決して危険なごみではないと思います

ガソリンは処分する前に利用できるように使う

不要になったガソリンを処分するのもいいんですが

処分する必要のないようにガソリンを使うのも

合理的でいい方法だと思いませんか?

冬が来るその前に機械から全て抜いて

金属性携行缶に入れて密栓すれば春にまた使えますし

どうしても機械に入れっぱなしにするのなら

ハイオクガソリンを入れておくのも効果的

ハイオクだと翌春ブルンッとエンジンがかかるから不思議です

エンジンの停止は停止ボタンではなく

またもう一つの方法として

機械などのエンジンの停止はエンジン停止ボタンではなく

燃料コックをOFFにして自然とエンジンが止まるのを待つ方が

次のエンジン始動も軽快になりますし

長期保存後のエンジン始動が容易になります

このようにガソリンを使える状態で保存したり

エンジンがかかりやすい状態で機械を保存したりすると

せっかく購入したガソリンを捨てるなどということが

無くなるかもしれません

大事な事なので最後にもう一度

今日のお話のまとめです

ガソリンの廃油は新聞紙など使って乾かす

燃料コックでエンジン停止

燃料タンクから抜く気がないならハイオクガソリンを使う

以上を是非試してみてください

機械やバイク持ってるなら

どれも超お勧めです